文書は一定の時期ごとに区切りをつけて整理する必要があります。オフィスで言えば、書庫へ保存するような作業。
そのとき欠かせないのが“文書管理台帳”です。今回は、作成の要である『文書管理番号』に注目してご紹介します。
単に付けるだけでは不十分!文書管理番号付与の基本
文書管理番号を付与することは、ひとつひとつの文書に固有の名前を付ける作業です。この番号が全社的に重複しないユニーク(唯一無二)であることがポイントです。
もし番号が重複したり、ルールが曖昧だったりすると、
・誤って重要な文書を廃棄してしまう
・文書を取り違える
・必要な時に見つけられない
などのリスクが高まります。
安全で効率的な文書管理のためには、文書管理番号をただ付けるのではなく、重複しないように意識することが大切です。
社名で管理は本当に大丈夫?
契約書などを社名で管理しているケースを見かけることがあります。一見わかりやすい方法に思えますが、後々の運用で問題が生じやすい管理方法です。
たとえば、漢字の読み違いや入力ミスによって検索できなくなったり、近年増えている英語表記の社名についてルールが曖昧なまま扱われ、整理が複雑になることも少なくありません。
こうしたリスクを避けるためにも、文書には必ず文書管理番号を付与し、統一された仕組みで整理していくことをおすすめします。
失敗しない文書管理番号の付け方とそのポイント
文書管理番号は、英数字を使って分かりやすく付与するのが基本です。また、採番のしやすさも重要なポイントになります。
最も単純なのは通し番号ですが、全社的に運用すると重複を避けるために部署間で確認が必要となり、かえって煩雑になりがちです。
自動採番システムがある場合はそれを活用し、ない場合は「部署コード-通し番号」の形式がおすすめです。このとき注意したいのは、社名の管理と同様に、部署名そのものを使わないことです。
部署名は変更や統廃合によって影響を受けやすいため、各部署毎に英数字で割り当てた「部署コード」を用いるのが適しています。
さらに文書量が多い組織では、「部署コード-年度-通し番号」といったように年度を加えることで、より整理しやすくなります。
エクセルで作る文書管理台帳の注意点と活用のワンポイントアドバイス
文書管理台帳はエクセルで作成・管理されるケースが多いと思います。その際、いくつか注意したいポイントがあります。
たとえば、文書管理番号の先頭に「0」を付けると、自動的に消えてしまうことがあります。
また、番号を入力する際に日付や数値として認識され、意図しない形式に変換されてしまうことも少なくありません。
こうしたトラブルを避けるためには、セルの書式を「文字列」に設定しておくと安心です。
さらに、文書数が増えると検索やソート機能を使う場面が増えます。ルールに沿って付与された(部署コードや年度を含めた)文書管理番号であれば、エクセルの並び替えやフィルタ機能を活用しやすくなり、必要な文書を効率的に探し出すことができます。
文書管理番号は、一度ルールを決めたら継続的に運用していくことが大切です。
今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひ自社に合った文書管理台帳を作成してみてください!
SRIでは、文書管理についての様々な情報を発信しております。
人気の関連コンテンツをこちらでご覧いただけます。ご検討・社内展開にもご活用ください。
◆導入企業の事例を見る
実際にSRIのサービスを導入し、文書管理・契約書管理の業務を改善された企業の声をご紹介
導入事例一覧
◆SRIのサービス資料を見る
SRIが提供するサービスの全体像や特長をまとめた資料
サービス紹介資料一覧
◆SRIのアーカイブ動画を見る
SRIのサービスをわかりやすく動画で公開
アーカイブ動画一覧